top of page

Schedule

​3年間のスケジュール

Sophomore Spring Semester

Sophomore Autumn Semester

Junior Spring Semester

Junior Autumn Semester

Senior Spring Semester

Senior Autumn Semester

企業分析の基礎学習

- 財務3表の学習のために,指定図書をまとめてグループ単位で発表してもらいます。

- 発表内容について,ゼミ生同士で議論を行い,財務3表についての理解を深めていきます。

企業分析

- 各グループに,興味のある業界の企業を選択してもらい,企業分析を実施してもらいます。分析結果は,隔週でゼミ時間に発表してもらい,グループ間で意見交換をしてもらいます。​最終的に,分析内容を文書化し,「企業分析の成果」として,論文化します。これは,論理的に文章を書く練習にもつながっています。

先行研究レビュー(春休み勉強会から開始)

いよいよ3年生から,本格的な研究が始まります

- 春休み中に,先行研究の探し方,読み方,まとめ方について実践形式の講義を行います。

- マネジメントコントロール領域に関連する先行研究レビューを行ってもらいます。

​- ゼミの時間で,まとめてもらった先行研究について発表してもらい,どの研究のどの点に意義があり,どの点に限界があるのかなどを議論していきます。

仮説立て

​- 先行研究レビューを行ってもらったうえで,(例)どのようなプロセスで従業員を動機づけられるのか,などの仮説を立ててもらいます。

実証分析(アンケート調査/インタビュー調査)

- 先行研究をもとに設定した仮説が正しいのか/間違っているのかを検証するために,アンケート調査やインタビュー調査を実施します。

- 調査は,仮説を実証するのに適切なリサーチサイトを選択します。もしくは,WEBで取得できる財務データなどを用いて,実証してもらいます。

​- リサーチサイトへのアポどり等を通じて,社会マナーを身に着けてもらいます。

研究活動と就職活動

研究活動と並行して,4年生春学期は,就職活動へ専念してもらいます。今までのゼミの成果を活かし,自己アピールを存分にしてください。

卒業論文

​- 卒業論文を執筆しなければ卒業できません。これまでゼミで行ってきた成果物として「卒業論文」にまとめましょう。このために,3年次の先行研究レビューから真剣にゼミ活動に取り組み,必ず卒論を提出できるようスケジューリングしておきましょう。しっかりとした卒論を書けさえすれば,残りの学生生活は視野を広げるための活動に充ててもらいたいと考えています。どんどん海外へ行きましょう!

Events
ゼミイベントの例

新歓ガイダンス

先輩方や先生と一挙に交流できる場です。まずは,​ゼミ方針,最低限のルールなどを共有します。そのあとには,レクリエーションを通じて,同期や先輩・先生との仲を深めていってもらいます。

一生の仲間をゼミでぜひ作ってください。

休暇活用

​大学生の春・夏季休暇は長いですね!

せっかくならば,その期間を利用して,自己成長をしたいですよね!休暇中,1日かけて研究について学習しましょう。

​慰労会

学期末や年末には,学生主体で慰労会を開催してくれています。同期全員と先生が交流できる貴重な機会です。普段は,グループメンバーとの対話が多いですが,他のメンバーとも仲を深めていくことができ,メンバー全員の一体感が高まります。

HIASA Lab

hiasa*ngu.ac.jp

*を@に変更のうえご連絡ください

©2023 HIASA Lab

bottom of page